8月 2011

View all on this date written articles further down below.
31 8月 2011

北海道から届きました。

本日よりスタートした「全国ご当地ワイン」、2回目は「北海道」です。   通常のグラスワインのラインアップに加え6種類、北のワインがお楽しみいただけます。ずらっと並ぶと壮観?ですね。そして、北の清々しいイメージを表しているのでしょうか?ボトルやラベルが全体的にグリーーーン!です。 そんな北海道のワイン6種類、一覧はこのブログの北海道イベントのところをご参考いただければと思います。 ここではその中から、北海道のワイナリーでも老舗の「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所」(通称「十勝ワイン」)をご紹介します。   十勝地方、池田町にてワイン造りが始まったのは昭和30年代。 山梨のように昔から農家でどぶろくのようにワインを作っていた、という背景はなく、昭和20年代後半厳しい自然災害(地震と冷害)に見舞われた十勝で、いかにこの苦境から立ち直り地場産業を作り上げていくか、という苦悶の結果、当時の町長さんの声掛けで始まったのがワイン造り。昭和38年に日本初の自治体経営によるワイン醸造がスタートします。 町長さんは闇雲にワインを思いついたわけではありません。もともと十勝には厳寒でもたわわに実る「山ぶどう」が存在しました。 そして十勝には未耕作の傾斜地が存在し、また厳寒といえども日本有数の日照量を誇る、という地の利がありました。 こうした複数の希望にかけワイン造りを始めたわけです…が… 冬の厳寒によるぶどうの枯死、また実っても収量不足のため売れるほどのまとまった量ができない、運営資金の慢性的な赤字、町運営することへの批判… そんな困難の中、耐寒性の強いぶどうを求め数多の交配品種を試験栽培し、寒冷地に適した栽培方法を模索。 何年もあきらめない、あきらめない、とにかく不屈の精神。 結果、山ぶどうをベースに独自の「清見」「清舞」「山幸」など、耐寒性とワインとしての品質、両方に適うぶどう品種の栽培に成功! ワイン造り、ひいては町おこしの成功例として、広く知られるに至ります。   と、文章にまとめるとわずかですが、現在の「北海道ワイン=十勝ワイン」という到達点にいたるまでのストーリーは、まさにNHKの「プロジェクトX」のよう。(実際十勝ワインがテーマになったこともあったのでは?) 詳細を知りたい方、いろいろありますが、「山本博著 北海道のワイン~日本ワインを造る人々~」という熱い書籍があります、ご参考までに。  …

26 8月 2011

日本全国ご当地ワイン 第2回 北海道!!の内容です

イベント情報にて告知しておりました「日本全国ご当地ワイン 第2回 北海道!!」のワイン&おつまみが決定しました。 通常メニューに加えてイベントメニューもやってしまうという(自分としては)豪華なこの企画、 ちょっとした数の方々(ほんとにちょっとでしたが・・)からの内容のお問い合わせを受けてました。 今回のブログでようやくお知らせする事ができます。 遅れまして申し訳ありません。                   まずはワインから ○スパークリング・・「おたるケルナースパークリング」  グラス¥1,000  ボトル¥4,600 北海道と言えば・・に名前があがるであろうブドウ品種ケルナーを使用した爽やかな辛口スパークリング。   ○白ワイン①・・「松原農園 ミュラー・トゥルガウ2010」  グラス¥900  ボトル¥4,500 手に入れられるのは通信販売のみというこだわりワイナリーのワイン。…

23 8月 2011

ブラジル 音楽 西荻窪

すっかり涼しいですね、秋のようでこれはこれで淋しい気がしてしまします。贅沢な話。   日曜日、西荻窪まで遠征してきました。普段の休みはだらだら過ごすことが多い中、新宿を超えて西へ、これは私たち夫婦にとっては大遠征です! 目的は友人のライブ。もともとジャズを歌ってきたのが今回「ブラジル音楽」のボーカルを、ってことでお誘いいただいたので。西荻の「アパレシーダ」さんという、ブラジル音楽&料理のお店に。   ブラジルは正直まったく未知の世界。音楽もボサノバ、サンバ、、、なんて言葉くらいで、なんとなくしか。   で、とっても楽しかった(^^♪ ボーカルと7弦ギターとパンデイロ。なんていってもすぐ目の前で、ライブ、ですから直接音がからだに伝わってきます。彼女の歌声は低く響いて、伴奏の楽器も、私は本当に知らないのですが、なんていうかささやく様な感じ。 リズムがすごいですね。ブラジル音楽のルーツはアフリカ、って昨日初めて知ったのですが納得。曲調はポップな感じでもあのリズムはもっと直接にからだから自然に発してきたような。「パンデイロ」っていうのは見た目タンバリンのような楽器でも、役割はドラムのようなリズムを刻む根底にあって、で、このパンデイロが驚くほどいろいろな表情で、魅せられました。 そして何より、歌っている、演奏している彼女、彼らがとても楽しそうなのが印象に残りました。とにかく楽しい!って雰囲気に包まれ、からだが自然に揺り動き、楽しかった♪♪♪ Oちゃん、いつか、葵ちんでも歌ってください、ってのもありですよね?最近はメイドインブラジルのワインもチーズもあるんですよ。   ちなみに、「アパレシーダ」さん、今回はライブ目的だったのでお食事できなかったのが残念。ブラジル料理を食べられる貴重な場所だと思います。知識不足で何がブラジル料理かは?ですが、写真「カイピリーニャ」というライムの効いた甘いお酒、はメジャーだそう。(さんざん飲んだ挙句の写真でスミマセン) というわけで、西荻窪=ブラジルな印象を勝手にもつに至った休日でした。おしまい。   小林(嫁)      

20 8月 2011

パンのこと

お店でよく聞かれることの一つに「ここのパンは美味しいですね、どこの?」というのがあります。   ずばり、「関口パン」ですよ。   江戸川橋、目白界隈の方ならご存じだと思いますが、日本で初めてフランスパンを焼いた、というとても老舗のパン屋さん。 「ブーランジェリー」ではなく「パン屋さん」っていった雰囲気の、とても美味しいパン屋さんです。 目白坂の本店は少し遠いので、葵ちんの並びにあるほうの関口パンをよく利用します、お店で提供しているのは「バケット」と「ライ麦サワーブレッド」。個人的にはじゃがバターパン(?)とかスコーンも大好きです、美味しい。葵ヒゲ店主は最近、米粉のパンにはまっている様子です(黒糖レーズンの食パン型のが特に)。もっちもち。 いずれにしても、素朴で奇をてらわない、とても美味しいパン屋さん、近くにあって本当に良かった♡書いていたら久々に本店にも行きたくなりました。外のテラスが気持ちいいので、オススメです。行ってみてください。   世はパンブームですよね、ソムリエのパン版なんていうのも確かありましたっけ?すごいなあ。 今日たまたま、お客様とパンの話をしていたので、引き続きパンの話(パン屋の話)を続けます。   私は出不精なので、あまりたくさんのパン屋さんを知りませんが、いくつか。 品川のエキュートにある「満みつる」、曙橋が本店のお店です。実家に帰る途中の品川しか利用したことはないのですが、和風のお惣菜なんかも巧みに取り込んだ個性派なパンが多い印象です。ここの豆パンとくるみレーズンが好きです。お豆のやさしい甘味がじんわりと、癒し系。くるみレーズンは中に爽やかなクリームチーズがたっぷりで、手に持つと予想しない重みがずっしり。「手にもった時重い」って、美味しいものの一つの共通項ですか? 人形町の「タンネ」、こちらはドイツパンのお店です。しばらく行ってませんが、昔々人形町でアルバイトをしていた時利用していました。なのでちょっと前の記憶と情報になってしまいます、お許しください。あの、ふわふわ感が微塵もない、噛み締めて噛み締めて食べるタンネのパン。塩味で芥子のみやごまが香ばしい硬派なパン。そのままでも、野菜&チーズをはさんでも、美味しかったなあ、また食べたいです、行こう! 石垣島の「パン屋さんたなかさんのとこ」(これが店名です)、こちらは石垣島北東部の野底っていうエリアにあります。って旅行で1回しか行ったことはありませんが、南の島の旅行中、という非常にハイテンションな時に頂いたので印象深いです。はっきりいって辺鄙な場所な国道沿いにポツンとある、一見民家か?というお家の軒先で、丸い形の幸せそうなパンたちが、くるみとかトウモロコシとか、風味豊かな味わいでしたね。たなかさんとこ、石垣島まで行ったなら行ってみてください。とことん辺鄙。   以上、パンのことでした。   小林(嫁)…

10 8月 2011

グラスワイン変わりました。

こんにちは。   「葵」ちんは日本ワインいろいろありますが、中でも、オープン当初から特に愛着ある蔵元さんのがオンリストしたのでご紹介します。 写真の左、お花のラベルが印象的な。 「クレマチス橙(だいだい)2009」 山梨、塩山近くの牧丘町にある四恩醸造さんの造る、甲州ぶどうの橙ワインです。白ではなく橙。しかも微発泡。頭のカタイ私からすると、??なんなんだ??と悩んでしまうワインです。 甲州ぶどうは白ぶどうといっても、皮が少し薄紫がかっています。その皮ごと発酵させると皮からの旨味や複雑さと同時に色合いも橙色というか、朱色のような色に色づくんですね。なので「橙」。そして、本来スパークリングとして造っていた(!)のが、発酵がなかなか進まず、様子を見つつ瓶内で1年熟成、結果、細かい泡の緩やかな微発泡が出来上がりました、という結果オーライな感じで微発泡、です。 すっきりというより、もやもやした(あまり良くない表現ですが)色んな味わいを感じます。個人的には、「果物が過熟気味で甘味以外に苦みやもったりした旨味、雑味が出てきてしまったけど、おいしい!」っていう状態、ですかね。そのもやっと感が柔らかな泡に包まれて、本当、個性的ですが、自由な発想のおいしいワイン。 ちなみに、この四恩醸造は「小林剛士」さんが責任者なんですが、葵ちんの店主「小林(ひげ眼鏡)」と同じ名前、さらに!生まれ年も同じ!なんですねー(@_@)(正直、それもあって愛着ひとしおです)四恩、および小林剛士さんについては、もう、たくさんネットなどでも情報が載っていますので、ココでは省かせていただきます。スミマセン。   もう1本。写真右の熊本。 「熊本ワイン kiss kikka カベルネ・ソーヴィニヨン」 ずばり、熊本市にある「熊本ワイン」。最近、九州ワインは注目の的でして、物珍しさではなく実力で勝負しているワイナリーが多いのですが、なにせ九州。遠い…ので葵ちんではまだまだ取扱いが少ないです。(各ワイナリーの営業殿!来てね、お待ちしています♪) で、この熊本ワイン。ワイナリーはフードテーマパーク「フードバル熊本」の中にあり、近郊の山鹿市菊鹿(きくか)町のぶどうから造られます。契約栽培農家の人たちと地域ぐるみで造るワイナリー、ですね。 一般的にワイン用ぶどうは、日射量はあるものの冷涼で、雨の少ない地域のほうが栽培に適している、と言われます。その条件から考えると、温暖な九州、毎年何個もの台風が通過という過酷な環境下で、ワイン造りに挑戦するというのは、恐れ入りますm(__)mの一言に尽きます。一朝一夕ではない、1年かけて育てたぶどうが1回の台風で台無しに…なんて、ことがありませんようにー(>_<)祈るばかりです。 そんな苦労を感じさせない、ほどよい渋みの明るい味わいの赤。フルーティーさもあって軽く冷やし気味で飲む日本のカベルネ。私は好きですね。疲れた体にもすんなり入ります。ただし、ボルドーのカベルネとは全く別物です。比べて云々いうものではありません。熊本は熊本のカベルネ、そのらしさを味わいたいです。   以上2種類のワイン、たぶん今週来週、お盆を挟んでしばらくの間オンリストしています。飲んでみてください。…

07 8月 2011

ありがとうございました。

8月4日で、葵、1才となりました。 無事、1周年アニバーサリーも終わりました。 生意気にも混んでしまい、お席をお断りしてしまった方々、わざわざお越しいただいたのにすみませんでした。   本当に多くの方に「おめでとう!」をいただきました。 「1年、持ち堪えてよかったねぇ」とも(汗)。いやいや、本当にその通りです。   この1年、自分たちで初めてのお店オープンで、江戸川橋というマイナーな場所で、ワインという決して安くはないお酒をメインに、しかもあんな地震まであって…不安要素満載でした…。 が、しかし! 1年やってみて、気持ちも結果も、どちらも充実した満足の1年でした。   本当に、本当に、こんな未熟な私たちを応援してくださって、本当に、本当に、ありがとうございます。   これからも頑張ります。 居心地の良い雰囲気で、美味しいワインとお食事を、ゆっくり楽しんでいただける様に。 1才の葵ちゃんが、成人をむかえられるくらいまで!細くとも長く、頑張ります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。   小林 喜孝 綾  

03 8月 2011

マグナムイベントの内容です!

1日より始まった葵1周年アニバーサリー。 さっそくいらしていただいた方もいまして、感謝、感謝です。 暖かいお言葉などをいただいたりするのですが(本当にありがとうございます)、 本来「葵」からのお礼の企画だったはず! ということで本日からはさらに気合を入れて皆様をお迎えしたいと思っています。   以下3日からの「ヴィンテージマグナムボトルワイン」イベントの内容です。 ●3日(水) シャトー ラスコンブ 1985年   グラス(90ml)¥1,800(税込)   世界のトップ生産地の一つフランス、ボルドー地方、マルゴー村で第2級に格付けされる   シャトーの26年熟成もの。   マグナムボトルにてゆっくりと熟成された古酒の味わいを堪能してください。 ●4日(木) マグナム オーバード 1997年   グラス(90ml)¥1,400(税込)   栃木県、ココファーム・ワイナリーのワイン。1950年代に少年達によって始まった   山のブドウ造りと、1980年代のワイン造りの集大成ともいえる1本です。 ●5日(金) シャトー ムーラン・オーラロック 1999年  グラス(90ml)¥1600(税込)   フランス、ボルドーの右岸と呼ばれる、メルローに適した栽培地で丁寧に造られます。   しっかりとした味わいの正統派ボルドーワインで、…