9月 2012

View all on this date written articles further down below.
26 9月 2012

営業時間にご注意ください

本日26日の営業時間が変更となり、 18時30分からとなります。 閉店はいつもと同じく24時30分です。(フード23時30分・ドリンク24時 ラストオーダー) 美味しいワインと食材を探してきますので何卒ご容赦を。 今週は「ご当地ワイン」イベント開催中。最大13種類のグラスワインをご用意してますのでお気軽にお立ち寄りください。    

24 9月 2012

日本全国ご当地ワイン 第14回 国産ワインコンクール受賞ワイン特集

こんにちは。 本日より1週間、毎月恒例のご当地ワイン企画、今回は「国産ワインコンクール受賞ワイン特集」で開催します。 このコンクール、年1度毎年夏に開催されるもので今年で10回目を数えます。 日本では最大規模のコンクールで全国のワイナリーが総勢300種以上のワインを出品、それらを国内外のプロフェッショナルな立場の審査員が審査。「欧州系品種」や「国内改良等品種」「スパークリング」などの部門に分け、金、銀、銅の各賞を選別します。   その一般公開テイスティング会に葵マスターが参加してきました。それら複数の受賞ワインを飲み比べ、印象深い、美味しいワインを今回のご当地で揃えてご紹介していきます。     さっそくワインリストです。 (写真左⇒右の順で①~⑥ ①だけまだお店未到着なので写真ありません、スミマセン) ①北海道・はこだてわいん『香り仕込みケルナーSparkling2011』(スパークリング・辛口)   グラス¥1,000 ≪スパークリング部門 最高賞・銀賞≫ 北海道余市の制約農園産のケルナー種を100%使用。ぶどう本来のフレッシュな香りとフルーティーさを楽しめる軽快なスパークリング。   ②岩手・エーデルワイン『五月長根葡萄園2011』 (白・辛口・フルーティー)    グラス¥950 ≪国内改良白品種部門 銅賞≫ 国産ワインコンクールをはじめ数多くのコンクール、メディアで話題を集める、岩手花巻のエーデルワインを代表する白。リースリングリオン種100%の柑橘系の果実香が爽やか。   ③山梨・甲斐ワイナリー『かざま甲州Sur Lie2011』 (白・辛口・すっきり)    グラス¥900…

22 9月 2012

本日22日は営業します!

通常お休みを頂いている祝日ですが、今日22日は営業となります。 前半にお休みを頂いた分もありますので張り切って営業します! この場をかりてグラスワインのライナップを スパークリング:長野のあわ・・ 長野産ブドウ4種をブレンドした辛口ロゼスパーク グラス¥900 白ワイン①:リュナリスシャルドネ2010・・ あのキッコーマンのワイン部門マンズワインが造ります。フレッシュかつ程よい飲みごたえ グラス¥900 白ワイン②:ガングランジェ シルヴァネール2010・・ アルザスのビオワインです。じんわり旨い!本気のオススメです。¥1,000 赤ワイン①:モンシェルヴァン赤・・ 山梨の歴史ある蔵元「サドヤ」さんが造るコスパ抜群の赤ワイン。¥700 赤ワイン②:ヴォルヴェール2010・・ スペイン産コクあり濃厚赤ワイン。濃いワイン好きの方お試しを。満足していただける自信ありです。¥900 赤ワイン③:アユート・ロッソ!・・ イタリア産自然派ワイン、バルベラ種使用。このワインがこの価格ですか!秘密はお尋ねください¥1,000 甘口:パシフィックリム スィート リースリング2010・・ アメリカワシントン州産飲み過ぎ注意系。ほのかな甘みと豊かな香りに癒されます¥850 それではお待ちしております。

18 9月 2012

エスプレッソ始めます。

こんにちは。 皆様、連休いかがお過ごしでしたか?後半、あいにくの雨模様となってしまいましたが、初秋を感じる良い休暇であったらなによりです。 私たちは実家に帰り、また、いつも通りお店の準備やらなんやらであっという間に終わってしまいました。むう。 で、この休みをつかい、ようやく温めていた新メニュー「エスプレッソ」本日より始められます。   カウンター奥の片隅に用意はしてあったエスプレッソマシーン、「あれ、いつから始めるの?」なんて質問を繰り返され(そしてあまりにも音沙汰ないので最近は聞かれなくさえなりましたが…)、ようやく2か月越しにオンメニューとなりました。   ・エスプレッソ  250円 ・ルンゴ  250円(エスプレッソを少し多めの量で抽出しやや軽やか)           そしてエスプレッソを使った定番デザート ・アフォガート  350円(バニラアイスのエスプレッソがけ)   実は、エスプレッソ用のカップ類、もう2年以上前に購入し出番を待っていました。 本当は2年前、オープン当初からオンメニューしたかった…(予算の関係でムリだった…)。  …

12 9月 2012

葵“会長”ご推薦のドイツ居酒屋

こんばんは。 この間の日曜日、有楽町へ買い出しのついでに、ドイツ居酒屋「JSレネップ」さんへ行ってきました。 こちら、葵“会長”と勝手に呼ばせて頂いている、海外経験豊富なご常連のお客様ご推薦の本格ドイツ料理店。 場所は有楽町から新橋に続くガード下の一角にあり、有楽町駅から歩いても5分くらいのところにあります。(ちょうど2件続いてドイツ料理店あるのですが、向かって右、新橋よりのほうです) 私達、ワインを生業としているにもかかわらず、かなりのビール好き。そしてドイツ料理ってあまり経験がないので、興味深々。しかも会長ご推奨とあればいくしかない!       店内、入口の様子と比べて奥行き広く、日曜ってこともあり満席!超活気づいていていい感じです。 まずはビール♪ビール♪ のど乾いてるし!プローストーーー!! この時期ちょうどドイツビールのお祭り「オクトーバーフェスト」があるので、その記念で「エルディンガー」の生ビールキャンペーンやってました。(写真右) エルディンガーのビール、一人で3杯飲むとその専用グラスがもらえる!ってことで、とりあえず挑戦。 ドイツ専門店だけあってグラスでかい!1杯500ミリ弱の大容量です。3杯飲めるか? 葵主人はビットブルガー、一番人気だそう。       おつまみも充実しています。 ザワークラウトやプレッツェル、ソーセージ、ジャーマンポテト、と外さないメニューがもりだくさん。 プレッツェル、もちもち噛みごたえある食感にツブツブの美味しい塩がちらばっていて、ビールに合う!美味しい!…

10 9月 2012

9月のグランヴァン!

通常毎月第2火曜日に開催するグランヴァンイベントですが、今回はテンションがあがるマグナムボトル+αが手に入ったので今日から2日間で開催します! そのワインは・・・「シャトー ブラネール・デュクリュ 1985年」マグナムボトル このワイン、ボルドー格付け4級シャトーとなります。左岸地域、サンジュリアンにてカベルネ・ソーヴィニョン主体で造られるワインです。通好みともいわれるこのワイン、独特の個性があり、エキゾチックともいえるアロマ、チョコレートのニュアンスがあると評されます。 しかもマグナムサイズは理想的な状態で熟成が進むといわれており、個人的にも満足度が高いワインが多いかなと思っています。しっかりと熟成されたカベルネ・ソーヴィニョン主体のワインはハッとする感動を覚えることもしばしば。今回のワインもその香りと味わいにうっとりしていただけたらと思っています。 大きなグラスでゆっくりとワインを味わう。たまにはそんな時間の過ごし方もオススメです。 何分限定数でのご用意になりますがまだ数杯の余裕があります。ご予約可能ですのでぜひお問い合わせください。   追伸!!  先月訪れた北海道で購入した道内限定発売の中口ワインもオンリスト! こちらも合わせてお試しください!       Wine Bar 葵 9月のグランヴァンイベント(イベント情報もご確認下さい) 日時9月10日・11日 定員:16名 場所:Wine Bar 葵 店内 価格:グラス 90ml ¥1,800 商品は状態等により変更となることがございます。ご了承ください。

08 9月 2012

安心院ワインさん、ありがとう(^-^)

こんばんは。 先日、宅配便で届きましたー! 箱からあふれんばかり、かぼす、かぼす、かぼす!! 今が旬とのことで、大分県、ワインを取り扱わせていただいている安心院(あじむ)ワインさんが送って下さいました。   ふだんあまり使うことがない食材ですが、これはなにかメニュー考案せねば、ってくらいたっぷりあります。旬を感じさせてくれる食べ物って一層、食のありがたみを感じますね。   突然届いたのでびっくりしました^_^;今日の我が家のお夕飯、焼き魚にさっそく使わせていただきます。   ちなみに、かぼすの箱に一緒に入っていた「かぼす豆知識」的なものに載っていたのですが、かぼすを絞る時って、縦割りにしたら皮を下にして絞ると良いらしいです。そうすると果皮のエキス分も一緒に滴り落ちるので、香りとかより華やかになるそうです、へぇー。    

02 9月 2012

9月3日(月) 臨時休業のお知らせ

明日9月3日(月)、ワインバー葵、一日臨時休業をいただきます。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。なにとぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。   って、こないだ夏休みとったばかりじゃないかーー(ー_ー)!!なまけものめぇ! ってお思いのお客様、ごもっともです、休んでばっかですみません。 がしかし!この日・月曜日を利用して今度は山梨にいってきます。日本ワインコンクールなるものがあって、その受賞ワインのお披露目会に参加してきます。(応募、当選したんです、イェイ(^^)v。) 美味しいワイン探してきますので、どうぞお楽しみに。

02 9月 2012

北海道報告 余市②

こんばんは。 本日で「日本全国ご当地ワイン 北海道」、有難く盛況のうちに終わりました。 ご来店頂いたお客様方々、ありがとうございました。北海道ワインの魅力、少しでもお伝えできていれば幸いです。なにかお気に入りのワイン、ありましたかー? … … … と、ご当地終わってしまってから「北海道報告」っていうのも、ほんと、準備不足でお恥ずかしい限りなのですが、今回で最終回なのでよろしければお付き合いください。ご当地終わっても、もちろん今後も北海道のワイン、お店で多々登場する予定なので、その際のご参考までに、どうぞ最後まで宜しくお願い致しますm(__)m というわけで、余市報告第2弾。今回は余市でぶどう造りをされている農家さんをご紹介します。 まず、前回のドメーヌ・タカヒコさんに引き続き伺ったのが「弘津園」。サッポロワインの契約農家さんです。 何のアポイントもなく伺ったのにもかかわらず、ご丁寧に対応いただいた奥様、まずありがとうございました。 そしてご当主の弘津敏さんは、隣町に熊が出た(@_@;)とのことで寄合に行かねばならず、ってことで、息子さんに畑をご案内いただきました。 余市に6軒あるサッポロの契約栽培農家さんのひとつ、弘津園はもともとりんご栽培だったのを二十数年前ぶどうに転換しました。 現在はケルナー、ツヴァイゲルトレーベ、バッカスなど、ドイツ品種を中心にサッポロ、グランポレールシリーズの根底をなすぶどうを栽培しています。 畑は7ヘクタール、これをご家族3人で手入れ、管理されています。農薬などは適宜使用。サッポロクラスのワイナリーとなると、ある意味「毎年変わらない品質のワイン」を造るというのが一つのワイナリーとしての使命となってくるので、そのもともとのぶどうも、一定の品質を求められます。それに応え、契約主の求めるぶどうを造る。まさにぶどう造りのプロフェッショナルです。   メインはケルナー。でも隅の畑ではピノも栽培されていました。やはりピノは、ちょっと栽培大変、とのこと。 畑は広く、清々しく管理されていて、この様子を見ていると、わがままですが弘津さんのつくるピノのワインもいつか飲んでみたいなぁ、なんて思ってしまいます。だって、美味しそうだもの。   二十年以上「サッポロ」というグランメゾンのワインを支えているという誇りも伺い知れた弘津さん、親子ともどもますます素晴らしいぶどうを造り、「ワイン造りは農業」という基本のキを世に知らしめていただきたいと思います(。。。息子さん、いつかご自身でワイナリーやらないのかなぁ、なんて、よそ者は勝手に思います。)  …

01 9月 2012

北海道報告 余市①

こんばんは。 北海道報告もいよいよ最後、今までは札幌の東側、空知(そらち)地方のワイナリーさん報告でした。 最終日17日(金)は西に進んで小樽のさらに先、余市のぶどう畑を巡ってきました。 余市、と聞くとお酒好きはウィスキーを想像しますね。(本当は余市のニッカウィスキー蒸留所にも行きたかったのですが、時間不足にて断念。無念(+_+)) が!現在は日本最大のワイン用ぶどうの生産地なのです! そもそも北海道は日本で一番のワイン用ぶどうの生産地、その半量を余市でまかなっているんです!私も知らなかった、さすがにびっくりでした。   こんな感じのぶどう畑がそこらじゅうに広がります。 余市はもともと果樹の産地として栄えていて、りんごを筆頭にプラムやさくらんぼなど、フルーツ王国なんです。 そのりんご畑などが徐々にワイン用ぶどうに植え替えられます。先にご報告した北海道ワインさんや宝水ワイナリーさんなど、道内の他のワイナリーばかりでなく、サッポロワインや栃木のココファーム、京都の天橋立ワイナリーなどなど、他県のワイナリーさんたちも「余市のぶどう」の質の高さに魅了され、余市産ぶどうを原料にワイン造りをしているほど。   さらに栽培農家さんに聞いたところ、余市限定で(さらに後述の「登地区」限定で)畑を探している方が多い、とのこと。   今後の日本ワインを語る上で外せない産地なのです。   そんな余市、最初に伺ったのが「ドメーヌ・タカヒコ」、自らをヴィニュロン(農民)と語る曽我貴彦さんが手がける2010年にスタートした新しいワイナリー。訪問した際にも醸造所の裏側を工事していました。 写真は表玄関。曇り空なのが残念。 貴彦さんのワイン造りに関する考えはとても深いです。興味を持たれた方はぜひ一度ホームページをご覧ください。 「ワイン」っていう一見華やかな飲み物に対する考えが、受け止める人によっては根底から揺るがされるような考えの持ち主。ここで詳しくは書きませんが、畑のそばで、わざわざご用意いただいた椅子に腰かけ伺ったいろいろな話の中で、「ワイン産地として継続していくには」という言葉を何度もおっしゃっていたのが記憶に残ります。  …